遠藤産婦人科医院

〒308-0008 茨城県筑西市八丁台63

お気軽に
お問合せ下さい

電話アイコン0296-20-1000

遠藤産婦人科医院

MENU

産科

産科外来

妊婦健診から分娩まで対応しています。妊婦健診時には4D超音波を使用します。赤ちゃんの様子がより立体的に見ることができます。また、健診時の動画はご自身のスマートフォン等にダウンロードすることができます。助産師や管理栄養士による個別相談も応じますので、気になる点はお聞き下さい。

また、万が一の異常も早期発見できるよう、各種検査も充実させています。羊水検査や無痛分娩も実施しておりますので、ご希望の方は、診察時にご相談下さい。

妊婦健診の内容・費用

当院では茨城県の規定にそって以下のように検査を施行することになります。県によっては自己負担額が異なりますのでご注意下さい。また、保険診療が発生した場合は、負担額が異なりますので、ご了承下さい。
なお、基本的な健康診査(問診、尿検査、血圧、子宮底長、腹囲、浮腫、体重 等)と超音波検査は毎回行います。

公費の用紙 妊娠週数 基本検査以外の健診内容 備考 自己負担額
第1回 8週頃 ・血液検査
・子宮頸がん検査(細胞診)
茨城県 6000円
栃木県 2350円
第2回 12週頃 ・乳房超音波検査 多少お時間をいただきます。 3000円
第3回 16週頃 1500円
第4回 20週頃 ・血液検査
・心電図
茨城県 2500円
栃木県 6000円
第5回 24週頃 1500円
第6回 26週頃 ・糖負荷血糖検査
・血液検査
糖負荷血糖検査は1時間かかります。午前・午後とも早めの時間にご予約下さい。 茨城県 3000円
栃木県 4000円
第7回 28週頃 1500円
第8回 30週頃 ・クラジミア検査 茨城県 400円
栃木県 0円
第9回 32週頃 1500円
第10回 34週頃 ・B群溶連菌検査
・血液検査
茨城県 500円
栃木県 3500円
第11回 36週頃 ・胎児心拍モニター 多少、お時間を頂く場合もございます。 茨城県 2500円
栃木県 500円
第12回 37週頃 茨城県 0円
栃木県 1500円
第13回 38週頃 1500円
第14回 39週頃 ・胎児心拍モニター 多少、お時間を頂く場合もございます。 2500円
次のような症状がある場合は、必ず受診するかもしくはお電話でお問い合わせ下さい。
  • 出血
  • 腹痛
  • 嘔吐を繰り返す
  • 急な体重増加
  • 手足のむくみ
  • 頭痛
  • 目がチカチカする
  • 胃が痛い
  • 水っぽいおりものや通常と違うおりもの など

当院では健診時毎回、胎児超音波検査を施工しております。
もし胎児の異常が疑われた場合、本人への告知を原則としておりますが、告知を希望されない方は、前もってお知らせ下さい。

妊娠中につわり、出血、下腹痛などで仕事を休業する場合には、必ず診察を受けて下さい。受診せずに休業した場合、後からでは診断書を出せないことがありますのでご了承下さい。

初産の方はなるべくたんぽぽ外来を受診しましょう。超音波検査や授乳・乳房ケアなどの研修を受けた助産師および看護師による妊婦健診です。母乳や育児のことなど、色々な悩みやご希望を伺いながら行います。

妊娠中の検査について

妊娠初期の検査
血液型
赤ちゃんと血液型不適合の可能性があるか、また万が一、輸血が必要になることもあるため、ABO式とRh式の検査をします。
不規則性抗体
ママの血液中(血清中)に特殊な抗体(抗D抗体など)が存在するかどうかを調べます。輸血が必要になったときに備えての検査です。
随時血糖値
食事に関係なく血糖値を測定します。糖尿病のふるい分けのために行います。
貧血
妊娠すると胎児が血液を必要とするため、ほとんどの方が貧血になりやすくなります。妊娠初期と中期、後期に検査をします。
風疹
小児では感染しても軽症に経過しますが、妊娠初期に羅患してしまうと赤ちゃんが「先天性風疹症候群」となり、目や耳・心臓などに影響を受けることがあるため、抗体を持っているかどうかを調べます。抗体がない場合や少ない場合は、産後1ヶ月健診時に風疹ワクチンの接種をお勧めしています。
梅毒
梅毒に感染していると、流産・早産や死産の危険があるほか、赤ちゃんにも感染することがあります。
B型肝炎・C型肝炎
B型肝炎ウイルス・C型肝炎ウイルスを持っていると、赤ちゃんにも感染する危険があります。お母さんも定期的な内科での診察や治療が必要となることもあります。B型肝炎ウイルスを持っている場合には、赤ちゃんが生まれてからガンマグロブリンやワクチンを注射します。
HIV
AIDSウイルスを持っていると、赤ちゃんにも感染する危険があります。
HTLV-1(成人T細胞白血病)
HTLVは成人T細胞白血病の原因ウイルスで、そのウイルスを保有するごくごく一部の方が(全ての方ではありません)白血病を発症すると言われています。赤ちゃんには母乳を介して感染することが多いとされています。
子宮がん検査
最近20〜30代での子宮がんが増加しており、分娩後はなかなか検査する機会がないため、妊娠初期に行います。
乳房超音波検査
妊娠中期から授乳期にかけては乳房検査が困難なので、初期にスクリーニングを行います。

※当院では健診時毎回、胎児超音波検査を施行しております。もし胎児の異常が疑われた場合、本人への告知を原則しておりますが、告知を希望されない方は、前もってお知らせ下さい。

妊娠中期の検査
心電図
妊娠はママの心臓に負担がかかります。心臓に何か病気があるかどうか確認します。
糖負荷検査
妊娠糖尿病のスクリーニング検査です。食事を問わず行います。検査用糖質液を飲んでから1時間後の血糖値を測定します。
クラミジア
子宮入り口の分泌物を採取し、クラミジアという微生物の感染を調べます。感染している場合は、赤ちゃんが新生児肺炎や重症な結膜炎になることがあるため、抗生物質を内服して治療します。
GBS
GBSとは"B群連鎖球菌"のことです。膣内にこの菌が存在すると分娩時に赤ちゃんに感染することがあり、敗血症や髄膜炎などの病気を引き起こすことがあります。GBSが検出されたときには、お産の時に抗生物質(ペニシンリン系)を点滴投与します。
トキソプラズマ
ネコを最終宿主とする原虫で、糞便を介してヒトに感染します。ネコ以外のペットでも保菌が認められ、豚などの生肉も感染の原因になります。母体に症状があらわれなくても、妊娠中に感染すると赤ちゃんが「先天性トキソプラズマ症」になることがあり、流産や早産の原因になることなどがあります。
妊娠後期の検査
NST(ノンストレステスト)
おなかの赤ちゃんの現在の健康状態を見る検査です。半座位になっていただき、おなかに「胎児監視装置」をつけて赤ちゃんの心拍数と動き、子宮収縮の具合を記録します。
エストロテックスライドテスト
妊娠39週以降に行う検査です。尿中のエストリオールという物質を測定し、胎盤がきちんと働いているかどうか調べます。
母体血清マーカー(Quad Test)について

一般的に胎児がダウン症である確率はお母さんの年齢が上がると共に上昇してきます。20代のお母さん達の間では1000〜2000人に1人の確率でダウン症の子が生まれてきますが、お母さんが35歳になると300人に1人までに上がってきます。

この検査は妊娠15〜17週頃にお母さんの血液(約5cc)を採血し、その中の化学物質(a-フェトプロテイン、ヒト絨毛膜性ゴナドトロピン、非抱合型エストリオールなど)を測定することにより、胎児のダウン症や脳・脊髄の形成異常等の確率を推定する検査です。

この検査ではあくまでも確率を判定するものであり、断定的な結果が出るわけではありません。お母さんの年齢が高いほど陽性になる確率が高くなりますが、たとえ確率が低くても胎児がダウン症である可能性も少なからず残っています。確率が高い場合は、次の検査(羊水検査)へすすむ場合があります。

羊水検査について(事前に予約が必要です)

妊娠16〜18週頃に超音波での胎児の位置を確認し、安全な部位に針を刺し羊水を20cc程採取します。羊水中の細胞を培養して染色体の異常を調べる検査です。
羊水を検査すればほぼ確実に染色体異常の有無がわかります。

しかしこの検査でわかるのは染色体の異常だけですので、奇形など全ての異常を発見できるわけではありません。また、結果が出るまでには3週間程かかり、検査の際には子宮に針を刺すので0.3%前後の頻度で流産や感染が起こる可能性があります。検査後は感染・子宮収縮予防の為に薬を内服していただきます。

胎児に染色体異常がみつかった場合について、検査を受ける前に御夫婦と担当医の間で十分に話し合われることをお勧めします。

母体血清マーカーという検査は、全ての妊婦さんを対象に検査をすることも意味があるのですが、費用が2万円程度かかります。年齢が若くても、家系にダウン症や染色体異常のお子様がいたり、初期の超音波検査で何か疑わしいがある場合に検査をお勧めしています。また、高年齢(35歳以上)のお母さん方にはどうしてもダウン症が心配ならば最初から羊水検査をするのも一つですし、次のNIPT検査をするのもよいかもしれません。少し心配という程度の不安であれば、まず母体血清マーカー検査を行なって確率が高い場合には羊水検査を、低い場合には経過観察とういう風に考えてもいいかもしれません。もし理解しにくいことや不明な点がある場合は担当医にご相談下さい。

NIPTについて

当院は日本医学会(出生前検査認証制度等運営委員会)の認証を受け、母体血を用いた新型出生前検査(NIPT;非侵襲的出生前検査)を2022年10月より開始しました。
在籍する臨床遺伝専門医・産婦人科遺伝診療学会認定医(周産期資格)を持った医師により、出生前検査及び結果説明を行い、ご夫婦に寄り添った遺伝カウンセリングを行なっております。希望される方には、岩手医科大学臨床遺伝科の医師及び遺伝カウンセラーとのオンライン面談もご案内します。

検査内容:21トリソミー、18トリソミー、13トリソミーのみが対象となり、その他の疾患や性別の診断などを行うことはできません。
検査説明:ご夫婦で当院に来院いただき、担当医より説明を行います。(事前に電話予約をお願い致します。)

その後、出生前検査動画をご夫婦で供覧していただき、ご理解ご了承頂いたご夫婦にNIPTを行います。

検査時期:妊娠11週0日~妊娠14週6日まで
検査日程:曜日の指定はありませんが、事前予約が必要です。
検査費用:自費診療となります

◎NIPT検査
※遺伝カウンセリングの料金を含む
¥180,000
(税込)
◎遺伝カウンセリングのみ ¥10,000
(税抜)

※NIPTをご希望の方、ご相談したい方は、外来担当医へご相談ください。

NIPTバナー
妊娠中に休業した場合の勤務先への診断書について

妊娠中つわり、出血、下腹痛などで仕事を休業する場合には、必ず診察を受けて下さい。受診せずに休業した場合、後からでは診断書をだせないことがありますのでご了承下さい。

入院案内

入院の準備

持参していただく物
  • 前開きのパジャマ又はネグリジェ2枚
  • 洗面用具1式
  • ティッシュペーパー1箱
  • タオル2~3枚 バスタオル2枚
  • 産褥ショーツ2~3枚
  • コルセット・腹帯など使用しているものがあれば持参して下さい。
  • 筆記用具1式
  • 退院時の赤ちゃんの衣類1組
  • 母子手帳、診察券、保険証
  • ガーゼハンカチ4枚
  • 時計(陣痛の間隔をはかります)
病院で用意するもの
  • お産用ナプキン
  • 産褥帯(T字帯やお腰のセット)
  • 清浄綿
  • 母乳パット
  • 入院用スリッパ
  • 入院中に赤ちゃんが使用する衣類、オムツ、授乳用品など

※ドライヤーは貸し出しもしております。

入院の時期

次のような症状があったときは、ご入院下さい。(不安な時にはご遠慮なくお電話下さい。)
  • 陣痛が規則的になったとき(初産婦:10分間隔位、経産婦:15分間隔位)
  • 破水した時
  • 激しい痛みや出血があったとき
  • その他異常を感じたとき

必ずお電話でご連絡下さい。入院の場合は昼夜に関わらずおいで下さい。
夜間にご入院の際には正面玄関右側のインターホンでお知らせ下さい

出産時について

分娩について

自然分娩
妊娠が順調に経過されれば、自然な陣痛を待ち、陣痛からお産まで不必要な医療介入をしない自然な分娩です。当院では自然分娩が基本です。分娩後は4~5日間の入院となります。
計画分娩
ご希望がある場合には妊婦さん一人ひとりのプランに可能な限りお応えいたします。ただし、お母さんと赤ちゃんの安全が確認できる場合のみに限られます。
帝王切開分娩
骨盤が狭い、子宮筋腫などの合併症がある、逆子(骨盤位)、血圧が高くなったなど様々なリスクを持つ妊婦さんは予め帝王切開を予定することがあります。また分娩進行中にお腹の赤ちゃんに問題が起こったり、種々の原因で分娩が止まってしまうなどの時は緊急帝王切開になることがあります。
当院では夜間でもスムーズに緊急手術ができる24時間対応システムとなっています。手術は腰椎麻酔または硬膜外麻酔下で行うため、痛みは無く手術後は、1週間ほどで退院できます。特に問題のない時は横切開なので術後の傷はそれほど目立ちません。
 

無痛分娩について

方法

当院では、硬膜外麻酔という方法で無痛分娩を行います。
背中から針を刺して硬膜外腔という部分にチューブを挿入し麻酔薬を注入します。下半身が痺れて感覚が鈍くなりますが、それに伴って陣痛の痛みが和らぎ、筋肉もリラックスするので分娩の進行がスムーズになります。麻酔薬を全身に投与するわけではないので、お母さんが眠くなったり、ボーっとしたりすることもありません。赤ちゃんへの影響も心配いりません。陣痛が弱くなる場合もあり、必要に応じて陣痛促進剤を使用します。

対象

無痛分娩はご希望の方に行いますが、既往症などにより対応できない場合もあります。原則、計画分娩ですが、自然陣発の場合でも可能な限り対応します。

副作用やデメリット

麻酔薬の影響で陣痛が弱くなり、分娩の進行が遅れることがあります。これに対して陣痛促進剤の使用や吸引娩出術(赤ちゃんの頭にカップを装着して引っ張る)が必要となることがあります。
その他、頭痛、神経障害や排尿障害、重症なものでは感染や血腫(チューブを通じての細菌感染や出血による神経圧迫)、局所麻酔薬中毒や全脊椎麻酔による呼吸障害などのリスクがありますが、そのようなことが生じないよう努めております。

院内マニュアルおよび急変時対応について

当院ではJALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)カテゴリー講習を受講した医師およびスタッフにより院内マニュアルを作成し、安全な無痛分娩の管理を行っております。急変時には母児の救急蘇生トレーニング(NCPRやJ-CIMELS)を受けた医師およびスタッフが適切な蘇生や薬剤の投与を行います。

無痛分娩取扱い実績 (過去2年間)
2022年 2023年
院内分娩数 552 520
無痛分娩 54 72

※当院は日本産婦人科医会が主導する「日本産婦人科医会偶発事例報告」および「妊産婦死亡報告事業」へ参画し、より安全な産婦人科診療の実践に努めております。

立ち会い出産

立会い出産も可能な限りお勧めしています。
ご夫婦で陣痛を乗り越え、赤ちゃんに会える感動の瞬間をおふたりで共有し、よりいっそう絆を深める機会となるよう望んでいます。ご主人以外にもお母様もというご希望がある場合にはその都度相談に応じます。

帝王切開分娩も立会いは可能です。ご主人の支えにより、安心して手術を受けられます。

分娩監視装置(FHRモニタリング)

分娩進行中の赤ちゃんの様子を持続的に観察します。
赤ちゃんの安全を守る為に大切な検査です。

母児同室

出産後は通常2日目より母児同室を行っております。母子が一緒にいることは赤ちゃんに安心感をもたらします。入院中に育児に慣れていくためにも是非母児同室をお勧めします。
病室ではスタッフが育児のお手伝いをいたします。
また体調が悪かったり、疲労が強いときはいつでも新生児室で赤ちゃんをお預かりしますのでご安心下さい。

母乳育児

母乳には赤ちゃんに必要な栄養素、免疫機能があります。お母さんにとっては、乳首を赤ちゃんに直接吸われる刺激で子宮の回復が良くなる上、産後のダイエット効果も期待できます。
当院でも赤ちゃんとお母さんのために母乳栄養をお勧めしています。そのために早期授乳や乳房マッサージなどもおこなっています。なお、母乳栄養を希望される妊婦さんに対しては、産後スムーズに母乳栄養が確立出来るように妊娠中からのお手入れが必要です。

また母乳の出がゆっくりな時、病気や様々な事情で母乳を与えられない時などは、一人ひとりにあった混合・人工栄養での育児を一緒に探していきましょう。

授乳指導・沐浴指導

母乳栄養を中心としてそれぞれのお母さんと赤ちゃんに一番合った授乳方法を選び、無理なく続けていけるよう、丁寧に指導します。
また退院後の育児指導として、お父さんも含めた集団及び個別による沐浴指導を行っております。

妊娠中のトラブルによる入院

  • 重症悪阻(つわり)食事が取れず、度々吐いてしまう様な場合には点滴をして体調を整える為入院する場合もあります。
  • 切迫早産妊娠中にお腹が張ったり、出血したりして赤ちゃんが正常より早く生まれそうになってしまうような場合も入院が必要になります。出血がある場合には、胎盤の位置が低い前置胎盤などの可能性もあります。
  • 妊娠高血圧症候群妊娠中に血圧が高くなる病態です。塩分を摂り過ぎたり、体重が増えすぎると起こりやすくなります。重症の場合は入院して食事制限や安静治療を行います。症状が改善しない場合は赤ちゃんの状態も悪くなるので、早めに帝王切開を行うこともあります。

新生児の聴覚検査

新生児の1000人に1~2人は生まれながらに聴覚に障害があると言われています。聴覚障害は早期に発見し、対応することで高い治療効果があります。
そのため、当院では入院中に新生児の聴覚スクリーニング検査を行っています。入院時または出産後、看護スタッフにお申込下さい。

院内の設備

陣痛室

感染予防のため、ご家族の付き添いは1人のみとさせていただいています。清潔エリアとして区別しているため、付き添いの方は予防衣とスリッパを履いていただきます。

シャワールーム

普通分娩の場合、分娩の翌日より入浴可です。7:00~16:00の間で入れますので、ナースに空き状況をご確認下さい。シャンプー・リンス・ボディーソープは置いてあります。

洗濯室

自動販売機の奥に2ヶ所あります。乾燥機もついておりますので、ご自由にお使い下さい。洗剤もあります。

給湯室

電子レンジが置いてありますのでご自由にお使い下さい。

病室の設備

ベッド

リモコンで高さや背もたれの角度を調節してお使い下さい

ソファーベッド

付き添いの方がお泊まりになる場合はベッドとしてご利用いただけます。
※現在、面会時間を9:00~21:00とさせていただいていますので、付き添い者の方の宿泊はできません。

その他

冷蔵庫、テレビ、DVD、セーフティボックスなどはご自由にお使い下さい。洗面台には浄水専用の蛇口もございます。

アロママッサージ(※現在、一時休止中です。)

入院中にも産後のアロママッサージが受けられます(有料)。
助産師・看護師によるアロマオイルをたっぷり使って行う癒しのトリートメントです。アロマオイルの香りに包まれながらストレスをケアします。リラックス系・リフレッシュ系などの中から、お好きな香りを選べます。

上肢・デコルテコース フットバス10分+40分 4,000円
下肢コース フットバス10分+30分 3,000円

ご注意・お願い

  • 面会はご家族のみとさせていただきます。(ベビーの感染予防、ママの疲労回復のためです。安静入院の場合も同様です。)ご家族の方でも、風邪をひいている方、体調が優れない方のご面会は制限させていただくことがあります。感染予防の為ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。
  • 院内は全館禁煙です。
  • 病室内にセーフティボックスをご用意してありますが、貴重品、多額の現金はお持ちにならないようお願いいたします。万一、病棟内で紛失等が起きた場合、責任を負いかねることもございます。

産後ケア入院について

赤ちゃんとの毎日は楽しくて嬉しい発見がたくさん!でもその反面、慌ただしく大変だと思われることもあるかと思います。
当院の産後ケアは
「少しだけ休息したいなあ。」
「赤ちゃんのお世話ってこれでいいのかしら?」
「母乳栄養で頑張りたいけどどうすればいいの?」

など、産後のお母さんの様々な悩みに寄り添い、少しでも解消できるように、お母さんと赤ちゃんの毎日をサポートするものです。赤ちゃんと一緒に安心してご利用ください。

入院時にご持参していただくもの

  • パジャマ・部屋着
  • 下着
  • ナプキン(悪露(おろ)が残っている方のみ)
  • 洗面用具
  • タオル
  • バスタオル
  • 筆記用具
  • 赤ちゃんの着替え2-3組
  • ガーゼハンカチ4-5枚(授乳時使います)
  • 現在使用している哺乳瓶と乳首
  • おもちゃ
  • スタイ
  • その他必要なもの

*私物には全て氏名を記載してください。
*貴重品はお持ちにならないで下さい。万一、院内で紛失等が起きた場合、責任を負いかねます。

病院で準備されているもの

  • ミルク
  • 哺乳瓶消毒
  • 洗浄ブラシ
  • オムツ(全ての月齢)
  • お尻ふき
  • スリッパ

利用日数・料金

市町村により、金額や利用可能日数は変わります。ご確認ください。
薬剤処方の必要がある場合は、外来診療となります。

注意事項・お願い

  • 市町村と契約後 日程が決定したら、持ち物等の確認の為、当院へご連絡お願いします。
  • ご面会はご家族のみとなります。
  • シャワーのご利用は朝から16時までとなります。(シャンプー、ボディーソープ等完備)
    ドライヤーはナースステーションにて貸出あり。
  • 洗濯・乾燥機完備。
  • 精神的に不安な方、精神疾患にて治療中の方はご家族の付き添いをお願いしております。
  • 休息目的で産後ケアをご利用の場合でも、夜間緊急手術時、分娩時は一時的に赤ちゃんとの同室をお願いすることがあります。
  • 5カ月以降の赤ちゃんについて
    休息目的の場合、ご利用開始から17:30までは、当院併設の大空託児所でのお預かりとなります。
    17:30以降は、当院病棟内でお預かり致します。
  • 離乳食開始以降の赤ちゃんについて
    院内での離乳食調理は行っておりません。離乳食は全て市販のベビーフードとなります。
    アレルギー等の詳細については下記の離乳食状況調査票を参考に、
    食材・調理形態等をお電話:0296-20-1000にてご連絡お願いします。(市町村からFAX済みの方は必要ありません)

よくある質問

産科外来に関して

里帰り分娩をしたいのですが・・・。
分娩予約をお早めに入れることをお勧めします。お電話での予約は仮予約とさせていただいておりますので、ご本人かご家族による来院をお願いしています(保険証とご本人の住所・電話番号が必要です)。
子供を連れての受診は可能ですか?
プレイルームをご利用下さい。保育士がおりますので、診察中はお子様をお預かりいたします。また、授乳室もございます。
4D超音波だけみてもらえますか?
可能です。
主人にも赤ちゃんの様子を見せることはできますか?
現在、外来診察はご本人のみの来院をお願いしています。また、超音波の映像はスマートフォン等にダウンロードすることができますので、ご自宅でもご覧になれます。
妊娠中にサプリメントは飲んでもいいの?
それぞれの摂取量の範囲内であれば特に問題はありません。過量のサプリメントは害になることもあります。
便秘薬は使っても大丈夫ですか?
問題ありません。毎日便通があるようにしましょう。
妊娠の可能性があるのに、レントゲンを撮ってしまいました。大丈夫でしょうか?
通常の診断の為のレントゲン検査であれば全く問題はありません。
歯科で麻酔を打っても大丈夫ですか?
大丈夫です。妊娠すると体内のホルモンバランスの関係で虫歯ができやすくなることがあります。早めの治療を心がけましょう。
旅行に行って、温泉に入ってもいいですか?
大丈夫です。ただし、無理な遠出はひかえましょう。
美容院でパーマをかけると赤ちゃんに影響はありますか?
ありません。
妊娠中に市販の風邪薬を飲んでも大丈夫でしょうか?
量にもよりますが、まず大丈夫でしょう。心配であれば自己判断で服用せずに、かかりつけの病院を受診しましょう。

入院中のことに関して

会陰切開は行うの?
赤ちゃんの頭がスポッと出てくるには会陰は小さすぎます。そのため初めての出産の時など会陰が一度も伸びたことがない場合では赤ちゃんを出やすくする為に会陰切開を行います。無理をすると会陰裂傷といって会陰が裂けてしまうことがあり、裂傷が肛門や直腸に及んでしまうと後々の日常生活に支障をきたすこともあります。そのような危険を避けるために行うのです。しかし、2度目、3度目のお産で会陰が十分に伸びてくれる場合には必要のない場合もあります。必ず局所麻酔をしますから痛みはほとんどありません。自然に吸収される糸を使いますから抜糸もありません。
お産の時、一人で過ごすことはない?
担当のスタッフが付き添って過ごします。ご主人やご家族の付き添いはもちろん可能ですが、陣痛が少しでも和らいで分娩がスムーズに進行するようにスタッフがお世話いたします。
逆子はどうするの?
妊娠中に逆子体操や赤ちゃんの位置が元に戻りやすい姿勢をとったりします。それでも直らない場合は帝王切開の可能性が高くなります。逆子(骨盤位)の分娩は赤ちゃんの身体で一番大きい頭が最後に出て来ることになるので危険が伴います。また、臍帯が下垂したり脱出したりして赤ちゃんへの酸素の供給が途絶えてしまうといった危険もつきまといます。私たちは赤ちゃんの安全を考えて帝王切開を勧めています。
カンガルーケアはできる?
ご希望があればお申し出下さい。出産直後の早い時期に赤ちゃんと肌を接して触れ合うことは、赤ちゃんにとってもお母さんにとっても良い効果があります。是非やってみましょう。出産後の赤ちゃんとお母さんの状況が許す限りご要望にお応えしています。
夫や家族が泊まることはできますか?
現在、面会時間は9:00~21:00となっております。ご了承ください。
洗濯はできますか?
患者さん用の洗濯機、乾燥機を2台ずつご用意しております。洗剤、柔軟剤なども自由にご使用下さい。
母乳はいつからあげるの?
出産後、母児の状態が良ければ、できるだけ早く与えましょう。出産直後に分娩台で母乳を吸わせることもできます。
おっぱいのケアはありますか?
当院ではできる限り母乳栄養がスムーズに行えるようお手伝いしております。頻回に母乳を吸わせることがとても大切ですが、授乳方法の指導やおっぱいマッサージなどのケアを行っています。

風疹と先天性風疹症候群の発生について

妊娠の初期に風疹に罹ってしまうと風疹のウイルスが胎児に悪影響を及ぼして、赤ちゃんに心奇形、白内障、難聴といった症状を起こすことがあります。この状態を先天性風疹症候群といいます。ただし、妊娠初期に風疹に罹った場合に100%の確率で先天性風疹症候群になる訳ではありません。明らかに風疹の症状のお母さんに認められた場合でも先天性風疹症候群の発生率は妊娠1ヶ月で50%以上、2ヶ月で35%、3ヶ月で18%、4ヶ月で8%と言われています。風疹に罹る時期が早ければ早いほど発生率が高いと言えます。一方で妊娠6ヶ月以降の感染ではほとんど心配はないと考えられています。また、お母さんに明らかな風疹に症状がみられなくても風疹ウイルスが感染してしまうことがあり、その場合も胎児が先天性風疹症候群になってしまう可能性があります。

妊婦さんが子供の頃すでに風疹に罹ったことがある場合や、ワクチン接種をしていて風疹に対して十分な免疫がある場合には先天性風疹症候群の心配はありません。しかし、最近は風疹に対して十分な免疫を持っていない女性がかなり多くなっています。

先天性風疹症候群を回避するためには、以下の点に留意するとよいと思われます。

  • 1妊娠初期や妊娠を希望している時期にはむやみに人混みに出ない。
  • 2風邪の症状がある人とはなるべく接触しない。
  • 3自分に十分な免疫力があるかどうか血液検査をして調べておく。

妊婦さんが風疹に対して免疫力をもっているかどうかは妊娠初期の公費負担の血液検査で調べることができます。その結果、免疫力が確認できれば先天性風疹症候群を心配することはありません。

血液検査で風疹に対して免疫力が無い、弱いと言う結果が出た場合には妊娠5ヶ月を過ぎるまで本格的な注意が必要です。その時は同居の家族、特にご主人やお子様にワクチン接種をすることも必要になることがあるので医師と相談して下さい。

麻疹(はしか)の流行についてのご注意

2018年5月現在、麻疹(はしか)にかかったことのない方、予防接種を2回していない方など、28歳以上の大人の方の間で麻疹が流行しています。

妊娠中に麻疹にかかると一般的に重症化することが知られており、流死産・早産の頻度が上昇するとの報告があります。
また、胎児奇形を起こすことはないとされていますが、胎児の発育異常、羊水量の異常、新生児麻疹などをきたすおそれがあるとされています。

妊婦さんは次のことに注意して下さい。
  • 1.外出について感染者が多く発生している地域(タイ、フィリピン、中国、台湾、インドネシア、イタリアなど)、日本での流行報告地区及び大勢の人々が集まるような所へのお出かけは極力避けることを強くお勧めします。
  • 2.ワクチンについて麻疹ワクチンは妊娠中には接種できませんが、これから妊娠を計画されている方,妊婦さんの周囲の方は積極的に摂取を受けるようにして下さい。
  • 3.麻疹の症状初期症状としては発熱、咳、咽頭痛、鼻水、眼球結膜の充血、目やに等が数日続きます。一旦解熱したのち、高熱となり発疹が出始めます。
  • 4.感染について潜伏期間が10日~12日ほどあり、感染は初期症状出現の前日から解熱後3日を経過するまで続き、極めて強い感染力があります。また、空気感染し、感染者と同じ空間、場所にいるだけで感染します。
  • 5.受診について3.のような症状を伴う場合、麻疹の可能性もありますので、必ず事前に医療機関に電話連絡してから受診するようにして下さい。